2010年 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2011年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2012年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2013年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2014年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2015年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2016年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2017年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2018年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2012/05/01
名古屋に暮らす先輩が「梟」が好きで、陶器等をよく集めていました。そして今、当店の先代の意思を継ぐ方も梟を崇め刺繍にしたりと何か運命的な繋がりを感じています。とても神聖な力を与えて貰えるそうですが、鈍感な私には中々そのパワーを受け取れないでいます。只、写真のフクロウ達は車が行き交う道路の脇に置いて有るのですが、何故か眼にとまり別の日に撮りに行ったくらいですので何か惹かれるモノが有るのかもしれません。そんな事から八王子は今、新緑がとても綺麗ですのでその写真を載せようと思ったのですが、このフクロウ親子?にしてみました。
2012/05/06
一昨日、久しぶりに「高尾山」へ行って来ました。前日の大雨が上がり早朝に霧に霞む登山道や薬王院が撮れるかなと僅かな期待をしながら向かいましたが、高気圧の移動が早く見事なピーカン。6時過ぎに登り始めましたが、もう地元の方々はトレーニングウエアとスニーカーで下って来ます。もしかしたら新宿方面に虹がでるかもしれないので定番の見晴らし台へ。山肌からの雲の発生が多すぎ赤色が少し写った程度で次回へ期待。「薬王院の山門と新緑」や、「石楠花」が8部咲きでしたので、それ等を撮り下山。途中最近の高尾山人気を象徴するかの様な大勢の登山者とすれ違いましたが、GWが過ぎれば少しは静かな高尾山に戻ると思います。
2012/05/15
甲州街道の銀杏並木、特に秋の黄色に染まった風景は「銀杏祭り」が有ったりと或る程度は知れ渡っています。でも初夏の新緑時も又捨てがたく、特に雨上がりは何とも云えず落ち着いた雰囲気を醸し出してくれます。その銀杏並木の始まりが写真の追分交差点からとなります。4m位の石塔に、左・甲州道(甲州街道)中・高尾道、右・あんげ道(陣馬街道)と彫って有ります。これからの天気の良い日は、銀杏の下の日陰がとても気持ちが良くウォーキングに最適です。ここから高尾駅までが並木ですので日頃のちょっと摂りすぎたカロリーの消化に是非お奨めです。
2010年 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2011年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2012年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2013年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2014年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2015年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2016年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2017年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2018年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月