2010年 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2011年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2012年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2013年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2014年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2015年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2016年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2017年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2018年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2013/07/01
先日、銀塩で風景を撮っている知人の作品を見る機会が有りました。隅々までクリアな写り、考え抜かれた露出、F22絞りの奥行き観と鮮明な画質はここ暫く忘れていました。と云う分けで久々に使いたくなり、先ずはカメラ店のフィルムコーナーへ。行って驚きですがこんなにも品数が少なくなっていたんですね。早速ロールを装填するのですが中々上手くいかず。気を取り直して近くの田圃で撮影開始。ここで又驚き、短焦点レンズのピンの良さ素晴らしいですね。じっくりと露出と絞りを合わせ、ワイヤーのレリーズでパシャリ。この感覚、これだ々と独り言を言いながら撮り終えた時の満足感は最高でした。ただ残念なのはダイレクトプリントが終わってしまうそうですね、これも時代の流れでしょうか。
2013/07/15
自宅の近くに「お囃子」の練習所が有り、祭り本番に向け準備を始めた様子。先日前を通ると締め太鼓の革を張っていく音が聞こえてきました。まだあの独特の乾いた甲高い音は出ていないのに、もうお祭り好きは心うきうき。各町内の居囃子も個性が有って楽しいのですが、本番当日に行われる「辻合わせ」が圧巻です。甲州街道の四つ角に山車が勢ぞろいして同時に狐踊りと演奏が始まるとその迫力に圧倒されます。狐踊りは途中にブレイクが入り私の好きな演目です。白い髪を掴み口をパク々させる様は子供の頃とても怖かった記憶が有ります。まだ3週間も先なのですが千貫神輿を担ぐ声や、お囃子の音が聞こえるようです。
2010年 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2011年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2012年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2013年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2014年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2015年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2016年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2017年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2018年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月