2010年 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2011年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2012年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2013年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2014年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2015年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2016年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2017年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2018年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2014/07/06
と、云う位お寺が多い八王子。最近の運動不足を少しでも補おうと自宅から店まで出来る限り自転車で行く様にしています。家を出発して直ぐに七福神の一つが有るお寺に始まり、中央線に当たる手前に2つ目、松姫様の銅像が有る寺で3つ目、写真の蓮が有る寺で4つ、小学校手前に2つで6寺。自転車の良いところは、そこに有る庭に寄り道をしながら色々な草花が咲くのを楽しめる事ですね。毎年同じ様で同じでない。この蓮、今年は早く咲き始め後ろの紫陽花がまだ良い色で咲いていました。
2014/07/13
鬱陶しい梅雨が終わるといよ々待ちに待った八王子祭りが始まります。山車がすれ違う時、お互いを寄せ合い囃子を競い合う事を「ぶっつけ」と云います。近くで聞いていると左右の耳から入ってくる音がお腹まで響き、身体全体が押されるような迫力。写真の様に4つの音が響き合うと此れまた、もうなんとも云えないライブ感。太鼓が計12、鉦と笛がそれぞれ4つ。高級オーディオでも出せないダイナミックレンジは、その場にいないと味わえない夏のご馳走。今年は南町の山車が100年ぶりの「一本柱立ち上げ」復活を見せてくれるそうで、いまから「わくわく・そわそわ」
2014/07/27
今夏の長期予報はエルニーニョの影響で「冷夏」との事でした。数年続いた強烈な暑さから開放されると多いに喜んだのも束の間で、又一ヶ月程「酷暑」との戦いが始まりました。年々暑さが応える様になり気合だけではどうもいけません、42℃表示をしたまま針が振切っている温度計を横目に一焙煎毎、水道の水で頭や腕を冷却しながらコーヒー豆の爆ぜる音に神経を集中させています。と云う訳で夜景でも見ながら涼を感じて下さい。
2010年 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2011年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2012年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2013年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2014年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2015年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2016年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2017年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2018年 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月